多肉植物や花の寄せ植えをしていて、
「ここにピックを挿したら可愛いだろうな。」
とか、思ったことないですか?
可愛いピックを購入して挿すのも良いですが、
自分で作った手作りのガーデンピックを挿すのも楽しいですよ♪
私は自他共に認めるぶきっちょですが、
そんな私でも作れる可愛いガーデンピックの作り方をご紹介します!

こんなガーデンピックが作れます
そして、番外編として、
「器用な人なら作れる」ワンランク上の3Dなガーデンピックの作り方をご紹介します♪

器用な人はこんなガーデンピックも作れます




【この記事はこんな方にお勧めです】
- 粘土で作るガーデンピックを自分で作ってみたい方
- 不器用だけどガーデンピック作りに挑戦してみたい方
- 3Dガーデンピックの作り方が知りたい方
- 100均材料でガーデンピックを作りたい方
- 親子で工作をしたい方
材料
- 木かる粘土(ダイソー)
- 素焼き調粘土(ダイソー)
- ワイヤー(ダイソー)
- クッキー抜型
- 水性ニス
ピック作成の時のポイント
- 作る前に粘土を良く練ること
- 粘土が乾燥してきたら水を足しながら作る
(ボウルに水を用意しておくと便利) - 乾燥させる時はゆっくり
※発泡スチロール等に挿せるようにすると乾燥の際に便利 - 乾燥中にひびが入ってきたら霧吹きで濡らして修正する
※気にならない場合はそのままでも問題無し
※木かる粘土と素焼き調粘土の作り方、扱い方は同じです。
型抜きピックの作り方
型抜きクッキーと同じ作り方です。
生地を厚さ1cm程度に伸ばす
好きなクッキー抜型で型抜きする


クッキー抜き型で型抜きします
ハンコでデコレーション
お好みでハンコを押しても可愛いです♪


BearGrassの消しゴムハンコを押しました
ワイヤーを挿す


うさぎの型抜きピック


クマの型抜きピック


とりの型抜きピック
乾燥
2~5日間乾燥させます。
ニス塗り
ニスを塗ったら完成!
※ニスの塗り方はこちら
ハウスピックの作り方
厚さ1.5cmの長方形に伸ばす
※縦や横の大きさは自由
作りたい大きさにカット
↓今回は半分にカットしました
三角屋根にカット
↓三角屋根の家が2つ出来ました
窓を作る
割りばしの天(頭)の部分を押し込んで窓を作ります。
↓窓が出来ました



ワイヤーを挿す
↓挿します
乾燥
2~5日間乾燥させます。
色塗り
木かる粘土で作ったハウスピックは真っ白で味気なかったので、ブライワックスのジャコビアンでちょっとだけ色をつけて雰囲気をだしました。
左が無塗装、右が塗装後です。
【木かる粘土の色塗りについて】
色塗りは粘土が乾燥してからやります。
木かる粘土の色塗りは「水性絵の具、アクリル絵の具、ポスターカラー」などで着色出来ます。
コーヒーで着色したり、ブライワックスで着色したり、色々試してみるのもお勧めです。
水性絵の具等で着色した場合は、もう一度乾燥させてからニス塗りします。
ニス塗り
ニスを塗ったら完成!
※ニスの塗り方はこちら
3D動物ピックの作り方



楕円形に丸める
耳を作ってつける
※少量の粘土を水で溶いて繋ぎにする
↓両耳つける
↓クマの場合、口元の出っ張りを付けるとそれっぽくなります。
(ここの名称ってなんというのでしょう?)
胴体を作って顔に付ける
ワイヤーを挿す


クマのピック


うさぎのピック


べあのピック
乾燥
2~5日間乾燥させます。
ニス塗り
ニスを塗ったら完成!
※ニスの塗り方はこちら
不器用な私が作ったら…
妹が簡単に作るので、自分にも出来るのでは…と挑戦しました!
が、超絶不器用の私が作るとなぜか違う生き物に💦
左が私が作ったクマで右が妹が作ったクマです。
諦めて、3D動物バージョンは妹に作って貰いました!



ニス塗り
数日間かけてゆっくり乾燥させたら、ニスを塗ります。
今回は、断熱材(スタイロフォーム)にピックを挿して乾燥させていました。



今回、ニスはこちらを使用しました。
『水溶性つやだしニススプレー』
「紙粘土に」と書いてあったのと、スプレーだったので楽かなーと思って、これにしました。
スタイロフォームに刺さったままの状態でシューっと全体にスプレー。



「つやだし」タイプでしたが、そんなに艶々になる感じではありませんでした。
ニスも乾燥したら完成です!
終わりに
思い付きでガーデンピックをDIYしてみましたが、作る内容によっては不器用な私でも作れて楽しかったです。
粘土をこねるのって思った以上に「ストレス解消」にもなりました♪
簡単なので、週末に親子でやるのも楽しいと思います。



寄せ植えの中にピックを飾ってみました。



最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓