我が家では昨年からお隣の土地をお借りして家庭菜園をしています。
今回は、そんな我が家の『べあぐら菜園』の話です♪

べあぐら菜園

私たちはまだまだ家庭菜園初心者です。
昨年も今年も畑をやりながらよそのお家の家庭菜園ってどんな感じなのかな?
と ブログ や ツイッター や ルームクリップを覗いてました。
ということで、今回は我が家の家庭菜園について話そうと思います。
家庭菜園を始めたばかりの人やこれからやってみようかな…って
昨年の私みたいな人が見てくれて少しでも参考になったら…と思います♪
べあぐら家庭菜園について
- 場所
- 植えている野菜(2021年9月現在)
- 今年の夏の収穫状況
- これからの畑
- 家庭菜園をやってみての感想
場所
畑の場所は家の南にある隣の土地です。
隣の土地は、20年ほど前にさつまいも畑をやっていたけれど
毎年のイノシシ被害に畑を辞めてしまっていて空き地になっていました。
持ち主の方が草刈りにたまに来ていて、
その時に仲良くなって、空いている土地の一部をお借りして
家庭菜園をやってもいいことになりました。
無償で貸していただける代わりに草刈りは我が家が行うことにしています。
植えている野菜(2021年9月現在)
- キュウリ
- ナス
- ミニトマト
- かぼちゃ
- 水菜
- 小松菜
- 紫蘇
- バジル
の8種類です。
今年の夏の収穫状況
厳しかった!!
「今年の夏の収穫状況」について家庭菜園をしている
皆さんに聞きたいです!
今年はどうでしたか?
我が家の今年の夏野菜は厳しかったです💦
今年は梅雨が長引いたり
梅雨が明けたとたんカンカン照りの日が続いたり
お盆のころは10月のような寒さになったりと
野菜には厳しい日々が続きました。
家庭菜園1年目はきゅうりもなすも豊作!
しかも、キュウリはまっすぐ、ナスはつやつや
「私って、結構野菜作りの才能あるかも~。」
なんて天狗になっていました。


昨年のナス、キュウリ
今年もその気になって
ナス、キュウリ、ミニトマト、かぼちゃ
を植えました。
かぼちゃは初挑戦!
畑がそんなに大きくないのでいろいろ調べて空中栽培してみました。


空中栽培のかぼちゃ
わくわくしながら成長を見守っていたのですが、
ナスもキュウリもミニトマトも
昨年より全然育たない💦
かぼちゃも最初に1個実をつけて喜んでいたけど
その後一向に実がならない…


唯一の生ったかぼちゃ
昨年、ご近所の人は家庭菜園で1つの苗から20個ぐらい収穫していたのに…
かぼちゃ育てるのって難しいですね😭
結局かぼちゃは1個しか収穫できず、準備費用や苗代を考えると
ものすごく高価なかぼちゃになってしまいました(笑)
ちなみに、まだそのかぼちゃは食べていません。
美味しく食べようと追熟中です😆
これからの畑
6月ごろに植えた第一弾の
ナス、キュウリ、ミニトマト、かぼちゃ、紫蘇、バジルは
9月も半ばになり、苗もすっかり元気がなくなってきました。


6月に植えたミニトマト


6月に植えたかぼちゃ
8月半ばに秋用に植えた第二弾の
ナス、キュウリ、フルーツトマト以外は
今度の連休に抜いて畑の土の再生をしたいと思っています。


8月に植えたナス


8月に植えたフルーツトマト
小松菜、水菜は春に植えたものを
外葉から使うようにして無限ループさせていましたが
そろそろ限界なので、植えかえするつもりです。
冬にむけて、何を植えようか思案中♪
今年は白菜やブロッコリーに挑戦してみようかな💪
家庭菜園をやってみての感想
もともと私は土いじりに興味は全くなく、仕事が忙しくて家に籠ることが多く
太陽の下で活動なんて引っ越してくるまで何年もしていませんでした。
でも、森の中のログハウスに引っ越しして自然の中で過ごすうちに多肉植物を育てたり、
家庭菜園で野菜を育てることにハマりました。
自然を相手にしているので今年のようにうまく野菜が育たずに「買った方が楽だし安いじゃん。」って時もあります。
でも、自分で作った野菜は本当に可愛いし、人にあげた時に喜んでもらえるのも嬉しいし、農薬を使わない野菜、旬の野菜が食べれるのは幸せです♪
のんびり自分の手が回る範囲でやる家庭菜園、おすすめです!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓