夏の暑さもすっかり落ち着いて涼しい風が吹くようになってきました。
そろそろ、多肉植物の植え替えや仕立て直しをしてもいい季節ですね♪
春に初めて多肉の寄せ植えをしましたが、
だいぶ徒長したり、セダムが枯れたりして無残な感じになってきました💦

5月に作った時の寄せ植え

4か月後の寄せ植え(前面)

4か月後の寄せ植え(後面)

5月に作った時の寄せ植え

4か月後の寄せ植え(前面)

4か月後の寄せ植え(後面)

そこで、今回は徒長してしまった寄せ植えの仕立て直しに挑戦しました♪
寄せ植えの仕立て直し
徒長した寄せ植えを解体する
今回は、徒長具合がかなり酷かったので、
一旦解体することにしました。


2個の寄せ植えを解体
植木鉢に新しい土で土台を作る
1.土を作ります
今回の寄せ植えの土は、
持っていた多肉用の土が保水性の高めのタイプだったので、
水はけをよくするために鹿沼土を足しました。



2.底にネットと敷石をセットします


今回はこのネットを使用しました



3.半分まで土を入れてからオルトランを入れてまた土を植木鉢いっぱい入れます


半分くらい土を入れます


我が家ではオルトランDXを使ってます


オルトランを入れます
植木鉢いっぱいに土を入れたら、表面を軽く濡らします。





植木鉢いっぱいに土を入れて表面を濡らします
大きめの多肉植物を飾ります
この時、徒長が酷いものは適当な長さ(茎が2センチくらい)にカットします。


メインを植えたところ
小さめの多肉植物を飾ります
隙間に小さな多肉植物やセダムを入れていきます。


隙間にセダムを植えます
完成
全部植え終えたら軽く水やりしたら完成です♪
取れた葉っぱで葉挿しをします
仕立て直し中に取れてしまった葉っぱは葉挿しにします。
連結ポットにネットを敷きます


葉挿し用の連結ポット


ネットは水切りネットを使用
連結ポットに土を敷きます
葉挿し用の土は、園芸用土と鹿沼土を混ぜています。


土を敷きます






後日、多肉植物の寄せ植えのワークショップに行った際、多肉植物寄せ植えの土についてお聞きしました。
1.基本は、赤玉(細粒)と鹿沼土のブレンド
2.季節によって割合をかえる
【春に寄せ植えを作るとき】赤玉1:鹿沼土2
※雨や夏の多湿を考慮して鹿沼土を多めにする
【秋に寄せ植えを作るとき】赤玉1:鹿沼土1
※水やりが多くなると紅葉し難くなるため、鹿沼土の割合を減らして水やりの回数を抑えれるようにする
(ちなみに多肉用の土は栄養が豊富なので、寄せ植えに使うと紅葉がうまく出なかったりするそうです。)



葉っぱを挿す
取れた葉っぱを連結ポットに挿していきます。


連結ポットで葉挿し
この子たちがまた大きく育ってくれるのが楽しみです♪
葉挿しについて詳しく知りたい方はこちらもどうぞ♪


番外編
今回、小さめの方の寄せ植えは”べあ”が作りました。


”べあ”寄せ植え製作中
水草水槽を作っていた経験を活かして作った渾身の作品はこちら。


”べあ”作の寄せ植え1





”べあ”作の寄せ植え2






今回は、夏に徒長してしまった寄せ植えの仕立て直しをしました。
多肉植物は何度でも可愛く蘇ってくれるので嬉しいですね♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓