- DIYで目隠しフェンスを作りたい
- 埋め込みじゃなく移動可能なフェンスにしたい
こんなことを思ったことが無いですか?
- 隣や道路から庭や家が丸見えなのが気になる
- ごちゃごちゃしている資材置き場を隠したい
- 花や多肉植物を可愛く飾りたい
そんな時、有効なのが「目隠フェンス」です。
DIYで作れば「費用も安く」自分でサイズを決めれるので「ジャストサイズのフェンス」が作れます。

横塀は初心者でも簡単に作れます!
今回、我が家で作成した目隠しフェンスは横に板を這わせる「横塀」タイプで、埋め込みではなく置き型にしました。
置き型タイプは移動可能なので、用途によって置き場所を変えられる利点があります!
【完成した目隠しフェンス】






目隠しフェンス(横塀)の作り方



このサイズだと女性でも1人で運べます。
お好みでサイズは変更してください。




【サイズ】
1本のサイズが182cmなので半分にカットしました。
(横板) 1×4 91cm
1本のサイズが182cmなので150cmと32cmにカットしました。
(支柱) 2×4 150cm
(脚) 2×4 32cm



1個を作成するのに、横板10枚、支柱2本、脚2つ使います。
カットした木材を塗装します。






今回使用したアトムハウスペイントの「ウッドエバープロテクト」は水性タイプで1回目で浸透、2回目で保護力が高まるので2回塗りが基本になっています。
また、2回塗った方が色が均一化し見た目も断然綺麗に仕上がります。
画像は1回塗りと2回塗りの色の違いです。



1回塗りはほとんど色が付いていないです。


支柱と脚をつなぐためのジョイント金具を脚側に取り付けます。






すべてのパーツを組み立てます。















1×4材なら厚さ19mmとエアータッカーでも十分固定可能な厚さ!
且つ、大量作業ならエアータッカー!10本取り付けもあっという間に終わっちゃいます♪
- 支柱には2×4を使っています。
※横板の取り付けは面の狭い方 - 横板の取り付けはビスでもOK!
※我が家は大量に作成するため時短の為にエアータッカーを使用しました






両方の支柱に脚を取り付けたら完成です。






今回作ったフェンスは柱やブレースにワイヤーで固定する前提で作っているので固定なしで使用するとバランスが悪いです。
固定しないで使用する場合は脚の木材を2×4ではなく角材にして長さも長くする等の変更をして脚元を重くする対策をとって下さい。
(画像は固定している様子です。)
適当な箇所にビスや釘を打って、ビスとブレースをワイヤーで固定しています。



何ヶ所か固定しているので風などであおられてもびくともしません。


材料
材料(縦159cm、横91cm)
- 1×4板 5本(1820mm)
- 2×4板 1本(1820mm)
- ジョイント金具 2個
- 塗料
- ビス
1×4板
横板は1×4を使用しました。
ホームセンターでも購入可能です。



サイズや量は作るフェンスの大きさや数に合わせて用意しよう。
2×4板
支柱と脚は2×4を使用しました。
ジョイント金具
支柱と脚を繋げるジョイント金具です。
ホームセンターでも購入可能です。



ホームセンターでは白が売っていなかったので、白が欲しい場合はネットで購入してもいいかも…


塗料
屋外なので保護も兼ねて色を塗ります。
自分に合った塗料と色を選びましょう。
今回、我が家ではアトムハウスペイントの「ウッドエバープロテクト」のホワイトを使用しました。





塗料のタイプや特性について、こちらの記事に詳しく載っています。
どんな塗料を使ったらいいのか悩んでいる方は是非読んでみて下さい。
ビス
格子状の枠を作るのに大量のビスを使用しました。
また、棚受けやマルチバーなどにビスがセットされていない場合、小さめのビスも必要です。



ビスの長さや色は使う箇所によって調整してください。
※今回は主に70mm、38mmの2種類を使用しました。
フェンスをDIYするのに必要な道具
【必要な道具一覧】
- ドライバー
- 塗装用品
コテバケ・ハケ・バケツ・手袋
【あると便利な道具】
- 丸ノコ
- エアータッカー
ドライバー
棚をビス止めするのにも、窓にスライド蝶番を付けるにもドライバーは必須です。
電動ドライバーとドリルビットがあると更に便利!
※下穴を開けられるので綺麗にビス止めが出来る為



お手頃なお値段で電動ドライバーセットがあるので、これを機に用意するのも良いですね。





本格的にDIYを始めるなら私と同じマキタのインパクトドライバーセットがおススメです。





インパクトドライバーは音が大きすぎて…という方はドライバードリルがおススメです!


インパクトドライバーとドライバードリルの違い
項目 | インパクトドライバー | ドライバードリル |
---|---|---|
特性 | 「回転+打撃」でパワフル | 「回転のみ」なので繊細 |
打撃機能 | あり | なし |
音 | 大きめ | 静かめ |
重さ | 重め | 軽め |
作業箇所 | 硬い場所での作業向き | 繊細な場所での作業向き |
弱点 | パワーがある分取り扱いが難しい | 作業箇所が硬いと作業効率が悪くなる |
その他 | 本格DIY・パワー重視 | 初心者・日常使い |



我が家ではログ壁にビス留めすることも多いのでインパクトドライバーを選びました。
電動ドライバーや電動サンダーはあると楽に作業が進められるので使うことを推奨します。
DIYを今後もやるのだったら購入するのがおススメですが、今後もDIYをやるかはっきりしない人や、使い心地を確かめたい人はホームセンターなどで行っている「工具レンタル」を利用してみるのもいいと思います。
カインズホームなどはレンタルの他に「カインズ工房」というレンタル作業場があります。(※1)
作業する場所もない場合は利用するのもおススメです。(加工材料持込の場合、有料ですがカインズで加工材料を購入した場合は2時間無料になります。)
(※1)店舗によっては設置されていない場合があるので、最寄りのカインズに事前に確認を取ってください。
塗装に必要なもの
コテバケ
広い面積を塗るのにこれがあると便利です。
2×4、1×4の板を塗るのはハケよりこっちの方が断然早いので、1つ用意しておくのがおススメです!



今回は細かい箇所が無かったのでハケは使用せずにコテバケで全部塗装しました。
手袋
手袋は、軍手でも使い捨てのニトリル手袋でもどちらでもOKです。
丸ノコ
木材をカットするのは丸ノコが「早い、綺麗、簡単」です。



これからもガンガンDIYしていくなら丸ノコはとっても便利なので購入をおススメします!
正確さを追求するなら(家具作りなど)をするならスライド丸ノコがあると更に便利です。





我が家ではマキタのスライド丸ノコを使っています。
黒墨レーザーでスーッと線が出るから、印をつける手間が減って作業が楽になるし、LEDライトのおかげで夕方でも切り口が見やすくて安心です。
とにかく精密なので家具作りや細かい部品のカットも正確に出来るようになってDIYの幅が広がりました!
エアータッカー
今回は10本の1×4材を支柱に取り付ける作業にはエアータッカーを使用しました。





あると便利ですが、エアータッカーがない場合はビス留めでOKです!
エアー(空気圧)で「針(ステープル)」をバシッと打ち込む工具の事です!
手動のホッチキスより強力でスピーディなので、
- 内装作業
- 家具製作
- 木工DIY
など幅広く使われます。
※エアータッカー使用にはコンプレッサーが必要になります。


空気を圧縮してパワー源として利用するための機械の事です。
この圧縮された空気を使ってエアーツール
- タッカー
- スプレーガン
- エアダスター
などを動かします。



エアコンプレッサーがあると色々なことが出来ます!
終わりに
見た目も可愛く活用法がたっぷりの「木製フェンス」
DIYをしたことが無かったときは自分で作るなんて考えられませんでしたが、作ってみたら意外と簡単でした。
我が家では目隠しとガーデニングの背景に使用しましたが、木製フェンスは他にも活用法がたくさん!
【木製フェンスの活用法】
- 目隠し(プライバシー確保)
- ガーデニングの背景や囲い
- 空間の仕切り(ゾーニング)
- ペットや子供の安全確保
- 装飾・ディスプレイボード



まだまだアイデア次第で活用法が見つかりそうですね!
簡単に作れて活用法もたっぷりな木製フェンスを是非皆さんも作ってみてください。



作り方をもっと詳しく聞きたい方は、X(旧Twitter)でどしどし質問してください!
関連ブログご紹介
フェンスの前に飾った多肉植物の紹介や育て方などが姉妹ブログ『ぐらたに』に載っています。



多肉植物に興味がある方、是非読んで見てください♪
べあぐらプロダクトご紹介
『べあぐら』で開発した商品をご案内します。
べあぐらフォト
写真管理アプリ『べあぐらフォト』をリリースしました。
『べあぐらフォト』は、iPhoneで撮影した写真やフォトライブラリに保存されている写真を、簡単に管理できる便利な写真管理アプリです。
べあぐらフォトの詳しい活用法はこちらの記事に載っています。



気になる方はこちらの記事をチェック


べあぐらLINEスタンプ
べあぐらのLINEスタンプ・絵文字をリリースしました。
べあぐらグッズ
べあぐらグッズのギャラリー記事です。



いろいろなグッズを紹介しています♪


最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
べあぐらのイラストをポチッと押して頂けたら嬉しいです♪