山へ芝刈りならぬ山で薪活!
今日は山に薪活しに行ってきました!
最近庭づくりや多肉植物に夢中になって薪活をサボりがちでしたが、10月から薪ストーブを始動し始めると薪がみるみる減っていくのを目の当たりにして庭づくりや多肉植物ばかりじゃなく薪活もやらなくては!と心を入れ替えました(笑)

昨年ひょんなことからお知り合いになった薪ストーブユーザー仲間が、知り合いで原木を譲ってくれる人がいるよ、と紹介してくれました。
春に何回か貰いに行っていましたが、夏暑くなってからは行かなくなっていました。
今日は3ヶ月ぶりにその山へ原木をもらいに行きます。



山へGO!
我が家も山の中ですが、もっともっと山奥へ行きます。
道中の紅葉が見事でした。



どんどん道が細くなっていきます。



到着!
到着しました♪
小川が近くにある綺麗な場所です。
さて、原木は…。






春はこのくらいあった原木
見事に無くなっていました。









玉切りスタート!
数本は残っていたので、それを玉切りして持っていくことにしました。
手作りスケールを使って40cmのところに印をつけます。
その後、どんどん玉切りしていきます。


ほい


ほいほい


ほいほいほいほい
便利グッズご紹介
薪活の便利グッズをご紹介します。
このリフティングトング、かなり便利です。
一人で持ち上げることが大変な丸太も楽々持ち上げらせます。
片手で持ち上げられるので、玉切りのスピードがアップします。



完了!
とりあえず残っていた木を全部玉切りしました。
車に乗せて今日は終了です。
まあまあな量になってくれました。
お疲れさまでした!
まだ14時前なのに、山の中は陽が陰り始めています。
さて、お家に帰りましょう♪
今日、玉切りした木は、後日、薪割り機と斧で薪にしたいと思います。






今度はさぼらずに薪活をちゃんとやろう!
今年の火入れ式の話はこちら


最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓