ソロキャンや薪ストーブに欠かせないもの。
それは『薪』です。
木材の価格が高騰している今、薪を購入するとなるとかなり痛い出費になりますね。
今回は、そんな『薪』の作り方をお届けします。
- 薪の作り方が知りたい人
- 薪を自分で作ってみたい人
- 薪ストーブの購入を検討している人
- キャンプで焚火をしたい人
薪作りは楽しく体を動かせる最高の趣味になりますよ♪
薪の手に入れ方
薪の入手方法は主に4つ
- 購入する
- ふるさと納税
- 貰う
- 作る
この入手方法のメリットデメリットはこちら
購入する
メリット | デメリット |
---|---|
楽ちん 薪の保管場所が少しで済む | コストがかかる 薪を作る楽しみはない |
配送料を払うのなら所定の場所まで運んでくれるので手間は一切かかりません。
お金持ちならこれ一択⁈
ふるさと納税
メリット | デメリット |
---|---|
楽ちん 薪の保管場所が少しで済む | 納税枠を使ってしまう 薪を作る楽しみはない |
ふるさと納税の返納品にも薪があります。
他に狙いのふるさと納品の返納品が無いならこれを頼んでもいいと思います。
ふるさと納税の場合、宅配便で届くので玄関先など必要な場所まで届けてくれるのもメリット!
貰う
メリット | デメリット |
---|---|
楽ちん コストがかからない 薪の保管場所が少しで済む | 作った薪をくれる人を見つけるのが大変 薪を作る楽しみはない |
薪を作ってくれて、さらに譲ってくれる神様みたいな人がいるなら最高の入手方法ですね。
薪ストーブ1年目の時は、林業をやっている知り合いが初年度は薪に苦労するだろうから…とたくさん分けてくれました。
その後も別の人がたくさん作ったからと薪をくれる人がちらほら居ます。
この薪は薪の販売をしている人が売って欲しいと言っていたのを断って約束していたからと私たちに無料で譲ってくれました。
本当にありがたいです。
作る
メリット | デメリット |
---|---|
コストがかからない 薪作りの楽しさを味わえる | 時間と体力が必要 薪を乾燥させる場所が必要 原木を入手するのが大変 |
コストをかけずに薪を楽しみたいなら断然コレ!
薪を楽しみながら自分で作ってみましょう!!
薪の作り方
【STEP1】原木の調達
まずは薪の原料である原木の調達です。
調達方法は主に3つ
- 買う
- 自分で伐採する
- 貰う
買う
一番楽な方法はこちら
原木なら薪になっている物を購入するよりははるかにお得になっています。
でも、ここから苦労して薪にするのに原木を購入するのは割に合わないような…
自分で伐採する
自分の所有する土地に生えている木なら伐採して薪しても問題ないです。
伐採時期は休眠時期の秋~冬に伐採するのがおススメです。
写真は、引っ越し前に購入した土地に生えていた木を伐採した時の写真です。
大きい木だったのでプロの人に手伝ってもらって伐採しました。
貰う
いったい誰に?と最初は思うのですが、結構貰えます。
- インターネットで調べる
インターネットで「薪 無料」とかで検索すると地域で伐採した丸太の無料配布などの情報が載っています。
自分で取りに行ける地域のものを探して取りに行くとGET出来ます。
写真は、県が樹木伐採をした際にでた原木を無料配布したので取りに行った時の写真です。
その他ジモティー等でも薪や原木の配布があるのでマメにチェックしておくと原木GETのチャンスが広がります。
- 造園業や製材所にお願いする
近所の山の伐採を森林組合の人が行っていたので伐採した木を貰えないか聞いたところ、伐採した木はウッドチップ等にすることが決まっていたので貰うことはできませんでしたが、代わりに林業を営んでいる人を紹介してくれました。
その林業の方が親切で木を伐採した際に、原木を分けてくれることになりました。
それ以外に造園業の人とも知り合いになって、取りに行けば原木を譲ってもらえることに!
声をかけてみると喜んで分けてくれる場合が多いです。
周りの人に薪ストーブ用の薪の為に原木が欲しいと言っていると思わぬところから原木GETの話が来たりしますよ。
原木には大きく2種類あります。
特徴や使い方はこちら
針葉樹 | 広葉樹 | |
---|---|---|
代表例 | スギ・ヒノキ・マツ等 | ナラ・サクラ・カシ等 |
特徴 | 火が付きやすい | 火持ちがいい |
火力 | 強い | 安定 |
便利な使い方 | 焚き付け | 長時間の焚火 |
重量・質感 | 軽くて柔らかい | 重くて硬い |
その他 | 薪にするのが楽 | 薪にするのが大変 |
- 針葉樹のみの場合
-
- 火が消えるのが早い
- 火力が強いので長時間の使用は炉が熱くなりすぎる
- 薪ストーブが傷みやすくなる
- 広葉樹のみの場合
-
- なかなか火が付かない
- 高温にならずにくすぶってしまい炉に煤が溜まりやすくなる
- 煙突にも煤が溜まるので煙道火災の原因になる
- 針葉樹で焚き付けをし、炉内が温まったら広葉樹にシフトするのが薪ストーブに優しい焚き方です。
- キャンプの際も、同じように針葉樹で焚き付け→広葉樹と投入すると長く焚き火が楽しめます。
ある日の原木調達の日の一コマの記事がこちらです
【STEP2】玉切り
次に「玉切り」を行います。
我が家では40cmの長さが薪棚にちょうど収まるのでなるべく40cmで玉切りするようにしています。
<玉切り手順>
- 40cmの長さに印をつける
- 印の長さでどんどん切っていく
原木を貰う場所で玉切りして持ってくる場合と、家にもってきてから家で切る場合とケースバイケースでやっています。
玉切りした木は薪割りまでの間、屋根なし薪棚に置いておきます。
玉切りの状態の場合は特に雨に濡れないようにはしていないです。
- チェーンソー
-
便利というより必需品!
太い幹のものも扱っていく→エンジン式
ある程度(直径30cm)まで→電動式でもOK
我が家では両方揃えて臨機応変に使い分けてます。
べあ大小両方揃えると便利ですよ
- 安全具
-
チェーンソーの扱いには危険が伴うので安全の為下記の安全具を付けて作業するようにしています。
- チャップス(防護服)
- ブーツ
- ゴーグル
2019年よりチェンソーを使用する業務に携わる全ての作業者の方に、チェンソー防護ズボンまたはチャップスの着用が義務化されています。
個人でチェンソーをやる場合は義務化されていませんが、それだけ危険な作業ということなので、安全具の使用を強くお勧めします!
- リフティングトング
-
これを使うと重たい丸太の移動が一人でも簡単に出来ます。
べあ片手で持ち上げられるので、玉切りのスピードがアップします。
ぐらあるのとないので効率が大違いです!
ポチップ - 手作りスケール
-
磁石でチェンソーの刃の部分につくように手作りしたスケールのおかげで40cmで印をつけるのが簡単です。
べあ簡単に作れるので好みの長さのスケールを用意しておくと便利ですよー
【STEP3】薪割り
薪割り方法は主に2つ
- 斧で割る
- 薪割り機で割る
斧で割る
スタンダードな方法は「斧で割る」です。
斧と薪割り台があれば出来るし、いい運動になって体にもいいです。
【斧を使った薪割り手順】
- 薪割り台の上に玉切りした丸太を置く
- 肩幅に足を開いて腕を軽く伸ばして、刃が木材の中心にあたる位置に立つ
- 斧を頭上に引き上げてからヘッドの力を利用して垂直におろす
※この時、膝をしっかり曲げること
1~3を割れるまで繰り返します
- 斧
-
薪ストーブ用の薪などたくさん使用する予定がある場合、ある程度しっかりした斧を選んだ方が薪割りしやすく跡が楽になります。
キャンプなどでたまにしか使わない場合はある程度安価なものでもOKです。
- 薪割り台
-
薪割り台がある方が薪割りが楽に出来るし安全なので薪割り台は用意しておいた方がいいです。
大きめの丸太で作ってもいいし、購入してもOKです。
- 手袋
-
手が滑ったりするととても危険なので必ず皮手袋を使いましょう。
薪割り機で割る
キャンプ用の薪や、趣味でたまにつける薪ストーブ用の薪くらいなら斧で割るのもいいですが、薪ストーブ1シーズン分の薪を斧で作るのは至難の業です。
知り合いに薪割り機を借りたりしていましたが、3年目でとうとう薪割り機を購入しちゃいました!
我が家で購入した薪割り機は
ハイガー産業のエンジン式薪割り機です!
決め手はこちら。
- リーズナブル
- 小型
- パワフル
お値段もそこまで高くなく、小型で男性一人で組み立ても可能でありながら、たいていの樹木の薪が作れます。
この薪割り機を購入するまでは知り合いの薪割り機を借りに往復1時間かけて薪割りしに行ったり、ほとんどの丸太を手斧で薪割りしたりしていましたが、この薪割り機のおかげで薪活が一気に楽にスピーディになりました♪
- 薪割り機
-
色々な薪割り機がありますが、自宅用の薪割り機としてこの薪割り機は
- 値段
- パワー
- パフォーマンス
のどれをとっても文句なしだと思います。
1年間使って今のところ不満は1つもありません。
ポチップ - 手袋
-
けが防止に手袋は必須です。
【STEP4】乾燥
薪割りまで終わったら、後は乾燥させるのみです。
薪を乾燥させるのに最適な場所はこの条件を満たしている場所です。
- 風通しが良い
- 日当たりが良い
- 地面についていない
- 雨が当たらない
我が家では、薪棚に屋根を付けてそこに完成した薪を置いています。
市販の薪棚にDIYで屋根をつけています。
屋根の素材に拘ったら、おしゃれな薪棚が完成しました♪
屋根の付け方はこちらの記事に載っています。
この薪棚に屋根をつけています
薪活に軽トラは必要か
我が家では元々は夫婦でMINIに乗っていました。
でも、これでは薪も原木も運べない!
薪ストーブユーザーになってから1年くらいは知り合いに軽トラを借りたり、家まで原木を運んでもらったりしていましたが、それだとタイミングが合わなかったり、市町村の無料配布に取りに行けなかったりでまともに薪活が出来ませんでした。
結論:薪活に軽トラ(又はそれ以上の積載能力のある車)は必要!
MINI2台の他に薪活用に中古の軽トラを買おうかと思ったのですが、夫婦2人に3台の車は不要だし、車を止めるスペースも3台分無いのでMINIの1台を売り払ってハイラックスを購入し薪活に使うことにしました。
ハイラックスなら薪活だけでなく街乗りも出来るのでとっても便利です。
ハイラックスの実写レビューはこちら
おすすめの車です!
新しい車両をお得にGETするなら
我が家の場合、2台あった車のうち1台を手放してハイラックスを購入しようとしていたのですが、その時に悩んだのが
- 下取りに出した方がいいのか?
- 買取センターで買い取ってもらった方がいいのか?
でした。
なるべくお得にしたかったので、いろいろ調べて結局「一括見積りサービス」を利用してMINIの1台を買い取ってもらいました。
その人にとってどのサービスがお得かが違うので、是非自分に合った方法でお得に新しい車両をGETしてください。
自分に合っているのは下取りか買取センサーか判断出来るチャート付きの記事を作成中です。
公開までもう少しお待ちください。
終わりに
今回は、薪ストーブに欠かせない「薪」の作り方を紹介してみました。
薪ストーブを暖房のメインにしている人にとって「薪」の確保は死活問題だと思います。
薪ストーブユーザーになったばかりの頃はどうやって調達すればいいのか右往左往してしまいますが、だんだんと薪の作り方や原木の調達方法が確立してくると思います。
薪活は楽しく体を動かせる、且つ、暖房費が節約できる一石二鳥の趣味になります。
皆さんも是非「薪活」を楽しみましょう!
関連記事ご紹介
薪ストーブが気になる方はこちらの記事をチェック
べあぐらプロダクトご紹介
『べあぐら』で開発した商品をご案内します。
べあぐらフォト
写真管理アプリ『べあぐらフォト』をリリースしました。
『べあぐらフォト』は、iPhoneで撮影した写真やフォトライブラリに保存されている写真を、簡単に管理できる便利な写真管理アプリです。
べあぐらフォトの詳しい活用法はこちらの記事に載っています。
気になる方はこちらの記事をチェック
べあぐらLINEスタンプ
べあぐらのLINEスタンプ・絵文字をリリースしました。
べあぐらグッズ
べあぐらグッズのギャラリー記事です。
いろいろなグッズを紹介しています♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
べあぐらのイラストをポチッと押して頂けたら嬉しいです♪