皆さんの家の庭の水道はお洒落だったり可愛いですか?
我が家の水道は、全然可愛くありません(´;ω;`)

引っ越し当初からずっと思っていました。


予算もそんなにないし、大掛かりなことをやる時間もない…。
でも、このままの立水栓はカッコ悪い…。
色々悩んだ結果、良い方法が見つかりました。
それは、
『立水栓をアイアンペイントで塗装する』
です。






そんな訳で、今回は立水栓をDIYで「ちょっと」お洒落にする方法をお届けします。
【この記事はこんな人におススメです】
- 立水栓を「安く・早く・簡単」なDIYで今よりもお洒落にしたい方
- アイアンペイントで立水栓を塗装する方法を知りたい方






立水栓をお洒落にする方法
まずは、どんな方法で立水栓をお洒落に変身させるか考えました。
方法1.レンガで立水栓の周りを囲む
方法2.枕木をくり抜いて立水栓を入れる



方法3.レンガ風・枕木風の水栓柱カバーを被せる
こういうやつを元の立水栓に被せると、簡単におしゃれな立水栓になってくれます♪








※我が家でDIYしようとしていた時は、このタイプのカバーで寒冷地用のものはありませんでしたが、今は発売しています。



方法4.立水栓を直接塗装する






我が家の立水栓は寒冷地仕様で、且つ、基礎コンクリートに埋まっているという特殊な作りだったので残念ながら市販の立水栓カバーは合いませんでした。
自作で枕木をくり抜いたり、レンガを積んだりするなら自由な大きさで作れるのですが、そこまでやれる自信が無かったし時間もありませんでした。
それで、方法4の『アイアンペイントで塗装する』をやってみることにしました。



ペイント以外でやったこと
ガーデンシンクを設置
家庭菜園で収穫した野菜を洗ったり、多肉事で使った道具洗ったりするのにシンクが無いのが不便で仕方なかったので設置することにしました。


これは、買って良かったです。
しゃがまなくても洗い物が出来るので腰にも優しいです(笑)
組み立ても設置も楽でした。
蛇口を交換
蛇口を2口にしたかったのと、既存の蛇口が可愛くい&使いにくかったので蛇口を交換しました♪





蛇口用のスパナで元々付いていた蛇口を取ります。


防水テープ(水まわりコーキングテープ)をねじの部分につけてセットします。


同じシリーズでこんなものもあります♪
アイアンペイントの塗装の仕方
耐水ペーパーでやすり掛け
アイアンペイントとの密着性を向上させるため、耐水ペーパーで塗装する箇所を軽くやすり掛けします。



マスキングテープで養生
せっかく交換した蛇口にアイアンペイントが着かないようにビニール袋でくるんでマスキングテープを貼りました。











マルチプライマー塗布
塗装する箇所にマルチプライマーを塗ります。
マルチプライマーって何?
下地材料。下塗りとして使用すると、金属類、ガラス、プラスチックなどと塗料の密着性を向上させます。
今回はこちらのアイアンペイント用のマルチプライマーをハケで塗りました。


こんなのもあります。こちらはやすり掛けしなくてもいいらしいです。



アイアンペイント塗装
マルチプライマーが乾いたら(約2時間)いよいよアイアンペイントで色を塗っていきます!
まずはゴールドっぽい色の部分に『ブロンズグリーン』のアイアンペイントを塗っていきます。
アイアンペイントは
「ハケや筆またはスポンジでトントンと叩くように」
塗ります。
厚めにでこぼこするように塗った方が鉄っぽい雰囲気が出ました。


今回は塗る面が広かったので、1回目はハケでざっと塗って、2回目はスポンジでトントンして質感を出しました。



次に、上の水抜き用のハンドル部分(黒い部分)に『アイアンブラック』のアイアンペイントを塗っていきます。
同じ黒ですが、アイアンペイントを塗ると質感が全然違ってカッコいいです。
しっかり2度塗りして乾かします。


完成!ところが…。
完成しました。
なかなか可愛く出来たんじゃないでしょうか♪





ところが、この立水栓が完成したのは2020年11月ですが、そのわずか3ヶ月後の2021年1月の大寒波の日、蛇口が凍って破損してしまいました。


立水栓の方が寒冷地仕様になっていたので、蛇口はノーマルのものでいいんだと思い、見た目の可愛さと安さで選びましたが、蛇口も寒冷地仕様のものでないとダメだったようです。
なので、急遽寒冷地仕様の蛇口を購入して付け替えました。
それ以降は水道が凍る日でも蛇口は壊れずに使えています!


新しい蛇口もいい感じです♪


寒冷地仕様の蛇口もこんな可愛いタイプのものもあります。
今度こそ、完成!
【DIY前】
こんな汚くて使いにくかった立水栓でしたが、


【DIY後】
ガーデンシンクがついて使い勝手も良くなり、蛇口も立水栓の色も可愛くお洒落になりました♪


【現在の姿】
現在はガーデンシンクの前にラティスを置いて正面からの見た目をすっきりさせました。
そして、水受けに丸太を半分に切った形の植木鉢を置いています。





【アイアンペイントで塗装DIYのメリット】
- 色を塗るだけなのでとっても簡単
- 質感がいい
※ボコボコした方がアイアンっぽくなって雰囲気が出るので、塗装が下手な人でもいい感じになる - 持ちがいい
※2年経過しましたが剥げたり浮いて来たりは全くなし
感想
立水栓のDIYをしてみた感想は「やって良かった。大成功!」です。
最初は、レンガとか枕木を使った本格的なものを!って思ってましたが、色を塗るだけでも印象が全然変わります。
蛇口も2口にしたことで使い勝手が格段に良くなりましたし、見た目も可愛く出来ました。
ガーデンシンクもお値段の割にしっかりしていて、使いやすいです。
掛かったお金、手間、時間に対しての効果はばっちりだったので、費用対効果の良いDIYでした♪
アイアンペイントやミルクペイントを使って多肉植物用のリメイク鉢も作りました。



その時の様子は姉妹ブログに載っています。
良かったら見てください♪


最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓