初めてのApple Watchを今(2022年春)買うならどれがいいのか?
この問題について、お答えしたいと思います。
【この記事はこんな方にお勧めです!】
- Apple Watchを初めて購入する
- どのモデルを購入すればいいか判らない
- Apple Watchで出来る事が知りたい
- ガジェットに詳しくないので詳しいことが載っている記事を読んでもよくわからない
(番外編)
- ガジェット好きじゃないけどApple Watchが気になる
- Apple Watch購入するか悩んでいる

「小規模なソフトウェア」「デジタル小物」
みたいな意味です。
この記事では「デジタル小物」の意味合いで使っています。
「Apple Watchを買おうかな、と思ってネットで調べたけどよくわからない💦もっと簡単におすすめを教えて!」
数日前、知人からこんなメールが届きました。
確かにガジェットに疎い人間からすると、
ネットに詳しく載っていても
「で、どういう事?」とか「結局どれがいいの?」とか
詳しく載っているが故に『結局どれがいいのかよくわからない』状態
になってしまいます。



なので、この記事では
Apple Watchを初めて購入する初心者向けに
押さえておくべき機能のみを記載し、
あなたにお勧めのApple Watchを紹介します。
また、Apple Watch初心者だった私が
1年半使ってみて感じたメリットデメリット
も載せました。
Apple Watchを購入するか悩んでいる場合の参考にしてください。



あなたに合ったApple Watchはこれ!
現在(2022年春)公式サイトで購入可能なApple Watchは3種類です。
その3種類と購入おすすめのタイプは簡単に言うとこうなります。
Apple Watch 7
【Apple Watch上級者向け】
Apple Watch SE
【機能と価格のバランス抜群!コスパで選ぶならこれ!】
Apple Watch 3
【最安値モデル!お試ししたいならこれ♪】



ここから3つのモデルの主要な情報を比較をしていきますので、自分がどれを求めているのか検討してみてください♪
基本情報
Apple Watch 7 | Apple Watch SE | Apple Watch 3 | |
発売時期 | 2021.10 | 2020.9 | 2017.9 |
ケースサイズ | 41mm or 45mm |
40mm or 44mm |
38mm or 42mm |
スクリーン領域 | Apple Watch SEより20%大きい | Apple Watch 3より30%大きい | ー |
値段 | 48,800~ | 32,800~ | 22,800~ |
セルラーモデル有無 | 有 | 有 | 無 |















【セルラーモデルとGPSモデルの違いを具体的に説明すると…】
セルラーモデルは携帯のbluetoothが届かない範囲でも下記のことが出来ます。
- 通話
- LINEやメールの受信
- Siri
GPSモデルは携帯のbluetoothが届かないとこれらの機能は使えません。
基本的にGPSモデルは携帯のbluetoothが届く範囲で使いましょう。ということです。
(ただし、データ通信を使わないアプリや機能はbluetooth範囲外でも使えます。)
また、通信方式の他に、ケース素材も違います。
GPSモデル→「アルミニウム」
セルラーモデル→「アルミニウム・ステンレス・チタニウム」
ケース素材にこだわりがある人はセルラーモデルを選ぶ必要があります。
セルラーモデルとGPSモデルどっちがいいの?
セルラーモデルがお勧めな人はこんな人です。
- スポーツが好きでランニングやエクササイズ等で外出することが日課な人
(iPhoneを持たずに外でスポーツをしていても電話やメールに対応出来る。) - ケース素材にこだわりたい人
(ステンレス・チタニウムの素材が選べる。)
これらのメリットと値段やランニングコストとのデメリットを天秤にかけて、どちらにするか選びましょう。
ケースサイズの違い
3つのモデルで各2パターンのサイズがあるので合計6サイズあります。
もちろん大きいサイズが操作性、見やすさはあります。
ただ、一番大きい45mmは女性には大きすぎる感が有ります。
女性は41mmや40mmの小さい方がお勧めです。



機能の違い
Apple Watch 7 | Apple Watch SE | Apple Watch 3 | |
常時表示 ディスプレイ |
〇 | ー | ー |
耐水性能 | 50m | 50m | 50m |
血中酸素濃度測定 | 〇 | ー | ー |
心電図アプリ | 〇 | ー | ー |
心拍数計測 | 〇 | 〇 | 〇 |
緊急SOS | 〇 | 〇 | 〇 |
転倒検出 | 〇 | 〇 | ー |
コンパス | 〇 | 〇 | ー |
共有設定 セルラーモデルのみ |
〇 | 〇 | ー |
高速充電 | 〇 | ー | ー |
各モデルのメリットデメリット
Apple Watch 7 | Apple Watch SE | Apple Watch 3 | |
メリット | 最新の機能 | 機能と価格のバランスがいい | 購入金額が安い |
デメリット | 購入金額が高い | Apple Watch 7ほどの機能はない | 他の2つよりサポートが残り少ない |
結論
最新機能満載、いろいろ使いこなしていきたいあなた
→Apple Watch 7
※Apple Watch 7には「血中酸素濃度測定」「心電図アプリ」機能が付いているので特に健康状態をしっかり把握しておきたい人にはお勧めです。
機能と価格のバランス重視のあなた
→Apple Watch SE
まずはApple Watchを試してみたいあなた
→Apple Watch 3



私は2021.9月に初めてのApple Watchを購入しました。
その時はApple Watch 3のサポートが続いたこと、とりあえず安価なApple Watchでお試ししたかったのでApple Watch 3にしました。
今(2022.2)購入するならサポート終了の時期を考えると、Apple Watch SEにすると思います。
Apple Watch購入する?しない??
番外編として、そもそもApple Watchを買うか買わないかで悩んでいる人もいると思います。
ガジェット好きな訳でもなく、iPhoneをがっつり使いこなしている訳でもない私が1年半Apple Watchを使ってみて思ったメリットデメリットを報告します。
同じようガジェットに興味ないけどApple Watchが気になる方の購入するかどうかの参考になれば幸いです。
Apple Watchのメリット
気分や服装で雰囲気を変えられる
バンドの付け替えが簡単なので、用途に合わせて雰囲気を変えることが出来ます。
【イタリアンレザー使用のシックデザイン】
【ステンレスチェーンタイプの可愛いデザイン】
【付け心地バツグンのシリコンバンド】
便利機能が使える
いろいろ使いこなしていない私でも下記のような機能を使っていています。
- タイマーが使える
ぐら声だけでタイマーかけれるので両手がふさがっている料理中など便利です。 - LINEの通知が見れる
- 着信がわかる
ぐら女性はカバンに携帯をしまっているとLINEや着信に気が付かないことがあるけど、Apple Watchしていれば絶対に気が付きます♪ - リマインダーが使える
ぐら携帯を取り出してリマインダーを開いたりしなくても予定が確認出来て便利! - 電子決済が出来る
ぐら携帯を出さなくても時計でピ!で支払いが出来るのは楽しい♪便利♪ - siriが使える
ぐらHey siri って話しかければsiriが答えてくれます♡
アクティビティ機能で運動不足解消
アクティビティ機能で3つの計測がされます。
- ムーブ(基礎代謝以外の消費カロリー)
- エクササイズ(早歩き以上の強度の運動をした時間)
- スタンド(1時間に1回以上立ち歩いた回数)
可視化されるとなんとなく頑張れるので運動不足解消に繋がります♪
Apple Watchのデメリット
4~5年で寿命がきてしまう
これに尽きます。
もう少しサポートが長くなってくれたらいいなとずっと思っています。



Apple Watchの寿命について
ひとつ注意点があるのは、Apple Watchは普通の時計と違って、ハード(時計そのもの)が壊れなくてもソフトウェアアップデート対象外になることによって使えなくなる時が来るということです。
Apple Watch 1、2は最新OS利用可能期間は4年間でした。
Apple Watch 3は2021年のApple watchOS8のアップデート対応だったので、最新OS利用可能期間が少なくとも5年間になりました。
ソフトウェアアップデート対象外になったら寿命と考えるのであれば、Apple Watchの寿命は4~5年になります。
一般の時計の寿命が4~5年だと短く感じます。
でも、Apple Watchを携帯まわりのガジェットだと考えると寿命が4~5年は妥当なのかな、と思います。(希望を言えばもう少し長い方がありがたいですが)
Apple Watchを一般の時計と捉えるか、携帯まわりのガジェットと捉えるかで、この寿命に対する感じ方も変わってくると思います。
結局買って良かったのか?



Apple Watch 3の一番安いモデルでしたが、私レベルだと使い勝手が悪いと感じることもなく、便利な機能が使えて買って良かったと思いました。
2022年にサポートが終了しないことを祈ってます。
終わりに
今回は、ガジェット苦手な私がガジェットについて書いてみました。
苦手な私が使ってみてどう思ったか、は、同じようなガジェット苦手な人の参考になってもらえるかな~と思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓