庭をDIYで作ることになってから、シンボルツリーを何にしようかずっと悩んでました。
何度も花木センターに足を運んでは店の人に色々質問したりして、最後まで悩んだTOP3を発表します!
寒いところに住んでいるので、寒い場所に住んでいる方の庭木の参考になったらいいなと思います♪

常緑樹
常緑樹とは
四季(一年)を通して葉が生い茂っており、いつでも緑を楽しめる樹木のことです。
常緑樹の落葉
常緑樹も落葉はします。
その時期は新しい葉が出てくる時です。
新しい葉と入れ替わるように古い葉が落葉します。



常緑樹のメリット
- 暑さに比較的強い
- 常に葉が茂っているので目隠しにもなる
- 一年中緑を楽しめる
- 落葉が一気に起こらないので枯葉の掃除が落葉樹より楽
常緑樹のデメリット
- 寒さに弱い傾向がある
- 葉の緑色が濃いものが多く厚みがあるので重い印象になりやすい
- 冬も葉が茂っているので陽の光を遮ってしまう



常緑樹TOP3
第3位 シマトネリコ


シマトネリコ
<基本データ>
- 属性:モクセイ科トネリコ属
- タイプ:常緑樹高木(半落葉)
- 日照条件:日向~明るい日陰
- 耐暑性:あり
- 耐寒性:-3℃くらいまで
- 開花期間:5月下旬~7月頃
- 成長スピード:早い
<お気に入りポイント>
- 葉の一つ一つが小さくて涼し気
- 株立ちの樹形がおしゃれ
他の常緑樹にはない繊細な雰囲気のある樹形が人気 - 暑さに強く丈夫
- 低価格で購入できる
- 虫や病気に強い



<残念ポイント>
- 寒い地域だと寒さで落葉する
『常緑樹』と言われているけれど、寒い地方では落葉するので『半常緑樹』と考えた方が良いそうです。



- 我が家の寒さには耐えれない
耐寒性はー3℃ですが、-5℃は確実な我が家では厳しそう。
ただし、全部落葉するだけで枯れるわけではないので春になれば新芽は出てくるそうです。 - 成長が早「すぎる」、大きくなりすぎる
成長が早すぎて大変という噂があったので、花木センターの人に「シマネトリコ」は大変って聞いたのですが…と尋ねると、「大変ですよ。」との回答。



第2位 常緑ヤマボウシ


常緑ヤマボウシ
<基本データ>
- 属性:ミズキ科ミズキ属
- タイプ:常緑中低木(半落葉)
通常のヤマボウシは高木になるが常緑ヤマボウシはそこまで大きくならずに中低木扱いになります。 - 日照条件:日向(半日陰でも生育可能)
- 耐暑性:あり(ただし乾燥に弱いので注意)
- 耐寒性:-5~-8℃くらいまで
- 開花期間:5~7月
- 成長スピード:やや遅い
<お気に入りポイント>
- 白いちょっと大ぶりの花が可愛い
- 成長スピードはそこまで早くないので自分たちで管理できそう
- -8℃くらいまで耐えれるみたいなので、我が家でも頑張ってくれそう
- 虫や病気に強い
<残念ポイント>
- 寒い地域だと寒さで落葉する
『常緑樹』と言われているけれど、寒い地方では落葉するので『半常緑樹』と考えた方が良いそうです。



- 樹形が和風に感じるので家の雰囲気と合わなそう
- 葉の形や付き方が好みじゃなかった



第1位 ソヨゴ


紅葉しているソヨゴ
<基本データ>
- 属性:モチノキ科モチノキ属
- タイプ:常緑中高木
- 日照条件:日向~明るい日陰
- 耐暑性:あり
- 耐寒性:あり
- 開花期間:5月~6月
- 成長スピード:とても遅い
- 雌株は実をつける
<お気に入りポイント>
- 虫や病気に強い
- 葉の一つ一つが小さくて涼し気
- 株立ちの樹形がおしゃれ
- 成長がとてもゆっくりなので自己管理しやすい
<残念ポイント>
- 価格が高い
成長がゆっくりなので管理が楽なのですが、成長が遅いがゆえに最初からそれなりの大きさのものが欲しくなりますが、そうなるとかなりお値段が張ります。



落葉樹
落葉樹とは
ある時期になると葉っぱが枯れてすべての葉を落とす樹木のことです。
落葉樹のメリット
- 寒さに比較的強い。
- 春の新緑→夏の緑→秋の紅葉→冬の落葉と四季を感じることが出来る。
- 夏は日陰を作ってくれて冬は日差しを遮らない。
落葉樹のデメリット
- 暑さに弱い傾向がある。
- 冬は葉が無いので寂しい印象になる。
- 一気に落葉するので枯葉の掃除が大変。



落葉樹TOP3
第3位 ジューンベリー



<基本データ>
- 属性:バラ科ザイフリボク属
- タイプ:落葉低木~高木
- 日照条件:日向~明るい日陰(乾燥に注意)
- 耐暑性:あり
- 耐寒性:あり
- 開花期間:4月下旬~5月上旬
6月には赤い実をつけます。 - 成長スピード:やや遅い
<お気に入りポイント>
- 品種を選べば3~5メートルくらいの樹高で抑えられるので管理がしやすい
- 耐寒性・耐暑性がある
- 花・実・紅葉・落葉と季節ごとに色々な顔を見せてくれる
- 樹形が涼やかで美しい
<残念ポイント>
- 毛虫がつきやすい
- 鳥がくる
べあぐらハウスは『鳥獣保護区』に建っているので鳥が来すぎてしまう懸念が…。



第2位 アオダモ


アオダモ(落葉後)


アオダモの白樺のような木肌



<基本データ>
- 属性:モクセイ科トネリコ属
- タイプ:落葉高木
- 日照条件:明るい日陰(日当たりの良すぎる場所は避けること)
- 耐暑性:やや強い(強い西日などは苦手)
- 耐寒性:あり
- 開花期間:4月~5月
- 成長スピード:遅い
<お気に入りポイント>
- 木肌が灰白色で、シラカバのような雰囲気
- まっすぐに伸びた幹や枝の雰囲気がいい
- 虫や病気に強い
- 自然の樹形が綺麗なので剪定で整える必要がない
- 花・実・紅葉・落葉と季節ごとに色々な顔を見せてくれる
- それなりの大きさになる可能性があるけど成長がゆっくりなのでコントロールは可能
<残念ポイント>
- 価格が高い
ソヨゴと同じ理由で成長スピードがゆっくりなので管理はらくだけどそれなりの大きさのものを購入しようとすると値が張ります。
アオダモの植え付けや育て方はこちら





【アオダモとアオハダの違い】
アオダモ | アオハダ |
モクセイ科 小葉からなる複葉 成長すると下枝が無くなってくる 豆状の実 |
モチノキ科 丸い葉 比較的下の方まで枝が付く 赤くて丸い実 |





アオハダ



第1位 シロモジ


シロモジ
<基本データ>
- 属性:クスノキ科クロモジ属
- タイプ:落葉低木
- 日照条件:日向(半日陰でも生育可能)
- 耐暑性:あり(乾燥にも強い)
- 耐寒性:あり
- 開花期間:3月~4月
- 成長スピード:比較的ゆっくり
<お気に入りポイント>
- 株立ちの樹形が可愛い
- 虫や病気に強い
- 自然の樹形が綺麗なので剪定で整える必要がない
- 花・実・紅葉・落葉と季節ごとに色々な顔を見せてくれる
- 低木なので大きくなりすぎない
<残念ポイント>
- 特になし!
シロモジの詳しい育て方はこちら


(番外編)気になったけど諦めた庭木





オリーブ


ユーカリ
そう決心していましたが、無理でした。
『オリーブ』は寒さに耐えれず枯れてしまう恐れが、『ユーカリ』は根に張りが浅いので風の強いべあぐらハウスの庭では抜けてしまう恐れがあるので断念しました。
べあぐらハウスのシンボルツリー決定!
2年かけて考えた結果『シロモジ』に決定しました!!
決めてはお店に売っていたシロモジの姿に”べあ”が一目惚れしたからです(笑)
見た目から入り、お店の人に話を聞くと条件もばっちり♪
そして、お値段も検討していた『ソヨゴ』『アオダモ』の三分の一!
とりあえず帰ってからじっくり検討しようと買わずに帰ってきましたが、次の日、いそいそと庭を掘り出す”べあ”


穴を掘りだした”べあ”






購入することに決定しました(笑)
シロモジを植え付けした話はこちら
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓