



皆さんはもう初詣に行きましたか?
また、初詣以外でも神社にお参りに行くこともあると思います。
ところで、皆さんは正しい参拝の方法を知っていますか?
ぼんやりと分かっていても実は知らないこともあったりしますよね。
私もちゃんとした正しい参拝方法を知っているのか。と言われると堂々と胸を張って全て知っています!とは言えませんでした。
そこで、今回は、「参拝のお作法」について勉強しました。
そして、私のように、
- 神社での正しい参拝方法が知りたい方
の為に、正しい参拝方法を纏めました。



はじめに
色々調べた中で、「あー、確かにその通りだな。」と思った事があったので、それを前提とさせていただこうと思いました。
『正しい参拝方法』はありますが、実は厳格な決まりはないそうです。
心を込めてお参りするのが一番という言葉に納得しました。
ですので、『心を込めてお参りする』を前提に、それでも、
せっかくお参りするのだから正しい参拝方法を知りたい
ということで、一般的な参拝のお作法をまとめてみました。
参拝の仕方
鳥居
まず、鳥居をくぐる際、その前に一礼します。
鳥居とは神域と俗界を分けているものです。
鳥居より先は神域という神様がいらっしゃる神聖な場所なので、そこに入る時は一礼してから入るのが丁寧な作法と言われています。



参道
鳥居から社殿までの道を『参道』と言います。



参道は真ん中を歩かず少し左右に寄って歩くよう心がけましょう。
参道の真ん中は『正中(せいちゅう)』と言い、神様の通る場所と言われています。



手水舎(てみずや)
拝殿に行く前に『手水舎』に立ち寄り手や口を清めます。



手水の作法はこちら
【手水の作法】
- 右手で柄杓を持って左手を清める
- 柄杓を左手に持ち替え右手を清める
- 柄杓を右手に持ち替え左手に水を溜めて口をすすぐ
- 柄杓をたてて残った水で柄を洗う
- 柄杓を元の場所に戻す
※1~5を1杯の水で済ませるようにしましょう





コロナ感染予防のため柄杓はありませんでした
拝殿
拝殿に着いてからの流れは
「お賽銭を入れる」→「鈴を鳴らす」→「お参りする」
になります。
「お賽銭を入れる」→「鈴を鳴らす」の順番はどちらが先でもいいです。
鈴を鳴らすのが先とも言われているし、逆にお賽銭を入れるのが先とも言われていますがどちらが先でも問題ないそうです。



お賽銭
賽銭箱にお賽銭を入れます。
投げ入れることで「穢れをはらう」と言われてますが、わざわざ強く投げ入れなくても大丈夫です。
心を込めて丁寧に入れましょう。



「ご縁」にかけて5円に絡む金額の人が多いかも。
鈴
鈴から垂れている紐をゆすって鈴の音を鳴らします。
鈴を鳴らしその音で参拝者の穢れをはらい清めると言われています。
拝礼
拝礼の基本は「二礼二拍手一礼(または二拝二拍手一拝)」です。
【拝礼の仕方(二礼二拍手一礼)】
- 深いおじぎを2回行う
- 胸の高さで2回手をたたく
- そのまま合掌してお祈りをする
- 最後に深いおじぎを1回行う



【お祈りのポイント】
お祈りの際は、初めに「氏名、住所」を次に「いつも見守ってくださりありがとうございます。」など感謝の気持ちを伝え、その後に「お願いごとや伝えたいこと」を唱えるようにしましょう。
鳥居
参拝が終わって鳥居をくぐったら、振り返り一礼します。



終わりに
きちんと調べてみると、色々な作法には理由がありました。
気持ちを込めて参拝するのが一番ですが、正しい参拝の仕方を知っているとさらに気持ちよく参拝が出来る気がしました。



最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓