今日は、田舎暮らしに興味のある方へこの森の中に引っ越して丸2年の私”ぐら”が、田舎暮らしのメリット、デメリットをお話ししようと思います。

メリット、デメリットの受け取り方は人それぞれ。ある人にはメリットでも、ある人にはデメリットであったり…。ここに書いたのは、あくまで、私が感じたメリット、デメリットです


森の中にある我が家♪
田舎暮らしのメリット
自然がいっぱい、緑がいっぱいで安らぐ
森の中で暮らしていると、
「自然がいっぱい。緑もいっぱい。マイナスイオンもいっぱいで気持ちいいー!」
とか、
「静かで虫の声や鳥のさえずりが聞こえて、すっごい安らぐー。」
とか、本当に思います。
散歩しているだけで、どこか温泉地に旅行に行って散策している気分です♪
ストレスも緑の中を散歩しているだけで軽減出来ちゃいます。


いつもの散歩道
人目が気にならない
人目、気にならないです。というか、人目無いです(笑)
前に集合住宅に住んでいた時は、ちょっとご近所を散歩しようかな、ってときも着替えして化粧して…と準備が面倒でしたが、森の中に引っ越ししてからは、散歩で出会うのは森の動物たちなので、そこまで気張らずに出かけられます♪


人と会うことはほとんど無い散歩道
渋滞無いです
道の渋滞はほとんど無いです。



野菜や果物が美味しい!
道の駅や直売店で売っている野菜や果物が本当に美味しいです!
もともと野菜はともかく果物はあまり食べない方だったのですが、引っ越ししてからは、果物をよく食べるようになりました。



天然のホタルが見れる
これ、感動しました!
初夏に夕涼みで外に出ると庭にホタルが「ふよふよ~」と飛んでたりします♪
自然と触れ合う趣味が満喫出来る
『家庭菜園』とか『多肉植物』とか『薪活』とか…
自然と触れ合える趣味が満喫出来ます♪


家庭菜園


多肉植物


薪活
我が家はこの3つの趣味ですが、ご近所の方はバラが好きで庭を『バラ園』にしていたり、『山菜採り』や『川釣り』や『キャンプ』を楽しんだり、アウトドアで自然を楽しむ趣味を満喫してます♪



田舎暮らしのデメリット
スーパーが近くにない
スーパー、コンビニ、ドラックストア、etc…
歩いていける距離に無いです💦
醤油とか味噌とか切らしたら大ピンチです!
テレビの電波が届かない
地デジの電波が届きません。
地デジ見るのにもお金がかかる!?



虫がすごい
家は森の中なので、周りは緑、緑、緑…
なので、虫は多いです💦
外は100歩譲って仕方ないにしても、家の中では出会いたくない!!



下水道が通ってない(ので水道代が高い)
下水道が完備されていないので、水道代が高いです。
(浄化槽になるので、管理費が毎月引き落とされる。)
浄化槽の管理は、市町村によって個人で手配して行う場合と、市町村が手配して行う場合があります。市町村が手配して行う場合だと水道代にその費用が加算されます。
空き地、空き家が多い
空き地や空き家が多いです。
持ち主が管理してくれていればいいのですが、そうではないと空き地は草ぼうぼうで空き家は廃墟のようになってきます。
草が酷いと虫や野生の動物が住み着いてしまうし、廃墟は単純に怖いです😱



5G?何のことでしょう
我が家が5Gエリアに入るのはいつでしょうか…
デメリットの対策
「スーパーが近くにない」の対策
1.生協(コープデリ)を始める
田舎に引っ越ししてから生協(コープデリ)を始めました。
こんな便利なサービス、なぜ今までやらなかったのか!
と後悔するくらい便利です♪



2.ストック管理する
食品のストック管理をしっかりやることにしました。
「さしすせそ」の調味料や、保存食品、飲み物は必ずストックしておきます。


食料品のストック置き場


コンテナBOXの中に長期保存の食料をストック


コンテナの中身
「テレビの電波が届かない」の対策
最初の2年間は、インターネット回線を使ってみるひかりTVにしました。
ですが、朝のニュース以外はほとんどテレビを見ない生活だったので、今年の秋からひかりTVを解約し、テレビ無し生活をしています!
といっても、YouTube、Netflix、TVer、abematvが見れるのでほぼ困らないです♪
(YouTube、Netflixは月額払っています。)
最新のニュースはYouTubeで、見たいドラマはNetflixやTVerで、バラエティ番組もTVerやabematvで見れちゃいます♪



「虫がすごい」の対策
1.玄関に網戸をつける
ログハウスの作りで玄関開けたらすぐ部屋!という作りです。
その影響で、どうしても玄関の出入りの時に虫が一緒に入ってしまう可能性が高いです。
そこで、我が家では玄関に網戸を設置しました。
効果は絶大で、羽のある虫が家の中に入ってしまうという事態がほぼ無くなりました♪


玄関の網戸






2.家の壁や窓に「サイベーレ」を散布する
引っ越しした最初の年の秋、「カメムシ」が大量発生した年で、我が家にもその被害が💦💦
何とかならないかとネットで調べてたどり着いたのが「サイベーレ」です。
希釈して噴霧器で家の壁や家の周りの気になるところに散布するのですが、
「ムカデ、ヤスデ、ゴキブリ、カメムシ」等に効きます!
家の後ろがすぐ森だというのに、家の中でムカデを1回も見たことないです!
撒き始めた年からカメムシも家の中で見なくなりました♪


サイベーレと噴霧器


サイベーレを撒く”べあ”
サイベーレの詳しい話はこちら


「下水道が通ってない(ので水道代が高い)」の対策
これは、どうしようもないです…。
浄化槽はちゃんとメンテナンスした方がいいので、甘んじて浄化槽管理費用を払ってます。
「空き地、空き家が多い」の対策
これも、どうしようもないです😭
自治体が「空き家バンク」など一生懸命対策してくれているのでそれに期待します!
「5G?何のことでしょう」の対策
対策、無いです!
エリアに入ることを祈るのみ!!
結局、田舎暮らしってどうなの?
メリット、デメリットを書き出してみましたが、結局、私は引っ越しして良かったと思っているのか、はたまた後悔しているのか…
『結論』引っ越しして良かったです!
私は、もともと自然にも土いじりにも興味がなく、虫が大嫌いでした。
成り行きで田舎でログハウスに暮らすということになりましたが、住んでみると自然の中で暮らすことの楽しさにハマりました♪
虫も対策すれば家の中では出ないので平気でしたし、お天気の日にのんびり森の中を散歩する幸せは本当に最高です。
ここに引っ越してきてから、「スズメバチに巣を作られる」事件や「土砂崩れにあう」事件など洒落にならない事が起こりましたが、今では笑い話になってます(笑)
皆さんも、「田舎暮らし」をご検討ください♪



最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ポチっと押していただけたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓